2024.3.23
        お疲れ様です。
今回は東久留米市のお客様先で施工を進めさせていただきました。
 
・3/21
今日は付帯部への下塗りと屋根の下塗りを行います。
付帯部は鉄製の場所へ錆止め塗料を使って下塗りです。
 
  
  
  
鉄部だけでなく、破風板も吸い込み防止に下塗りを行います。
 
  
  
  
屋根は下塗りの前に縁切り材を挿入し、縁切りをしてから専用のシーラーで下塗りです。
 
  
縁切り材を挿入することで、屋根材同士が塗装時にくっついてしまうことを防ぎます。
くっついてふさがってしまうと、裏に回った雨水が排出されず、中にとどまり雨漏りの原因となるため、
縁切りをしっかりとする必要があります。
 
  
縁切りを終えたらシーラーをたっぷりとローラーに含ませて全体を塗装します。
 
  
  
  
  
 
・3/22
今日は下塗りをした場所への中塗りです。
付帯部への中塗り、屋根の中塗り、そして養生も少し進めていきます。
今回付帯部は元々の色に併せた既存色での塗装です。
 
  
シャッターボックスもサッシの色に併せて調色して作っています。
 
  
   
樋、破風は白に統一して塗装を行います。
 
  
  
  
  
  
  
  
並行して屋根にも中塗りをしていきます。
今回は日進産業の断熱セラミック塗料、ガイナを使って塗装をします。
 
目地の部分は刷毛で先に塗装をしておきます。
 
全体を下塗り同様にたっぷりの塗料でしっかり塗り込みます。
 
  
  
  
  
  
 
・3/23
今回の最終日は養生の続きから始め、外壁の下塗りまで行いました。
サイディングなので、シーラーを使って下塗りを行っています。
シーラーで下塗りを行うと濡れ色になり、少し色が濃くなります。
 
塗装が終っている場所はほかに比べ少し色が濃くなっていますね。
 
  
  
  
  
外壁の下塗りにもたっぷりのシーラーを吸い込ませるように塗装しています。
 
  
 
今週もお疲れさまでした。
    今回は東久留米市のお客様先で施工を進めさせていただきました。
・3/21
今日は付帯部への下塗りと屋根の下塗りを行います。
付帯部は鉄製の場所へ錆止め塗料を使って下塗りです。
 
  
  
  
鉄部だけでなく、破風板も吸い込み防止に下塗りを行います。
 
  
  
  
屋根は下塗りの前に縁切り材を挿入し、縁切りをしてから専用のシーラーで下塗りです。
 
  
縁切り材を挿入することで、屋根材同士が塗装時にくっついてしまうことを防ぎます。
くっついてふさがってしまうと、裏に回った雨水が排出されず、中にとどまり雨漏りの原因となるため、
縁切りをしっかりとする必要があります。
 
  
縁切りを終えたらシーラーをたっぷりとローラーに含ませて全体を塗装します。
 
  
  
  
  
・3/22
今日は下塗りをした場所への中塗りです。
付帯部への中塗り、屋根の中塗り、そして養生も少し進めていきます。
今回付帯部は元々の色に併せた既存色での塗装です。
 
  
シャッターボックスもサッシの色に併せて調色して作っています。
 
  
   
樋、破風は白に統一して塗装を行います。
 
  
  
  
  
  
  
  
並行して屋根にも中塗りをしていきます。
今回は日進産業の断熱セラミック塗料、ガイナを使って塗装をします。
 
目地の部分は刷毛で先に塗装をしておきます。
 
全体を下塗り同様にたっぷりの塗料でしっかり塗り込みます。
 
  
  
  
  
  
・3/23
今回の最終日は養生の続きから始め、外壁の下塗りまで行いました。
サイディングなので、シーラーを使って下塗りを行っています。
シーラーで下塗りを行うと濡れ色になり、少し色が濃くなります。
 
塗装が終っている場所はほかに比べ少し色が濃くなっていますね。
 
  
  
  
  
外壁の下塗りにもたっぷりのシーラーを吸い込ませるように塗装しています。
 
  
今週もお疲れさまでした。





