2025.1.25
お疲れ様です。
今回は三鷹市のお客様先と、立川市のお客様先にお伺いをさせて頂きました。
三鷹市のお客様先では養生の取り外しから付帯部の上塗りまでを行います。
いつもと同じですが、外壁の塗装は完了しています。
付帯部塗装時に塗料が外壁につかないように注意して塗装します。
表面をケレンして均した付帯部を上塗りして仕上げます。
一度に端から端まで塗装するのはどうやってもできません。
何回かに分けて塗装することになりますが、つなぎ目が出ないようにぼかしながら塗装します。
翌日は立川市のお客様先にお伺いをしました。
キクスイグラストSiという石の吹付け塗装です。
こちらでは骨材が入った塗料をカップガンに入れ、空気を力で吹き付けながら塗装します。
現在は下塗りに透明なシーラーを塗った後の状態です。
その外壁に吹き付けを行います。
満遍なく全体に塗料を配りながら行わないと厚みが変わってしまうので、熟練の技術が必要な塗装方法です。
養生の量も通常より多くなり、手間がかかりますが、通常の塗装とは少し違う仕上がりになります。
1度目の吹き付けが終ったら乾燥するのを待ち、仕上げの吹き付けを行います。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040490-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040493-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040494-1024x768.jpg)
塗料は乾燥すると本来の色になるため、塗装直後は明るい色になっています。
色味が薄い場所は吹き付けをしたばかりの場所です。
塗装が終ったら養生を剥がして完了です。
さらに翌日は再度三鷹市のお客様先にお伺いし、バルコニー床の塗装です。
室外機は専用の台に乗せて浮かしておきます。
隠れている部分もしっかり塗装しましょう。
下塗り材のプライマーをしっかり全体に塗装しておきます。
プライマーの乾燥後はトップコートで保護していきます。
水が流れる場所は少し段差があり、塗り残しになりやすいので、入念に。
端から端までしっかり塗り込みました。
今回もお疲れさまでした。
今回は三鷹市のお客様先と、立川市のお客様先にお伺いをさせて頂きました。
三鷹市のお客様先では養生の取り外しから付帯部の上塗りまでを行います。
いつもと同じですが、外壁の塗装は完了しています。
付帯部塗装時に塗料が外壁につかないように注意して塗装します。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180684-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180685-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180686-1024x768.jpg)
表面をケレンして均した付帯部を上塗りして仕上げます。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180687-1024x768.jpg)
一度に端から端まで塗装するのはどうやってもできません。
何回かに分けて塗装することになりますが、つなぎ目が出ないようにぼかしながら塗装します。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180688-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180689-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180690-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180691-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180692-1024x768.jpg)
翌日は立川市のお客様先にお伺いをしました。
キクスイグラストSiという石の吹付け塗装です。
こちらでは骨材が入った塗料をカップガンに入れ、空気を力で吹き付けながら塗装します。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040468-1024x768.jpg)
現在は下塗りに透明なシーラーを塗った後の状態です。
その外壁に吹き付けを行います。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040469-1024x768.jpg)
満遍なく全体に塗料を配りながら行わないと厚みが変わってしまうので、熟練の技術が必要な塗装方法です。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040472-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040476-1024x768.jpg)
養生の量も通常より多くなり、手間がかかりますが、通常の塗装とは少し違う仕上がりになります。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040481-1024x768.jpg)
1度目の吹き付けが終ったら乾燥するのを待ち、仕上げの吹き付けを行います。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040490-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040493-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040494-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040495-1024x768.jpg)
塗料は乾燥すると本来の色になるため、塗装直後は明るい色になっています。
色味が薄い場所は吹き付けをしたばかりの場所です。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040509-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1040512-1024x768.jpg)
塗装が終ったら養生を剥がして完了です。
さらに翌日は再度三鷹市のお客様先にお伺いし、バルコニー床の塗装です。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180695-1024x768.jpg)
室外機は専用の台に乗せて浮かしておきます。
隠れている部分もしっかり塗装しましょう。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180696-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180697-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180698-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180700-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180701-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180703-1024x768.jpg)
下塗り材のプライマーをしっかり全体に塗装しておきます。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180704-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180706-1024x768.jpg)
プライマーの乾燥後はトップコートで保護していきます。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180707-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180708-1024x768.jpg)
水が流れる場所は少し段差があり、塗り残しになりやすいので、入念に。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180709-1024x768.jpg)
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180715-1024x768.jpg)
端から端までしっかり塗り込みました。
![](http://coatreqs.com/wp-content/uploads/2025/01/P1180716-1024x768.jpg)
今回もお疲れさまでした。