2025.1.11
お疲れ様です。
今回は清瀬市のお客様先にお伺いをさせて頂きました。
高圧洗浄が終っており、シーリングの撤去打ち換え以降の工程を進めていきます。
サイディング外壁には必ずシーリングが施工されています。
外壁と外壁の間に打たれているものと、サッシなど開口部の周りに打たれており、
塗装の際にシーリングも一緒に施工をするのが一般的です。
目地に打たれているシーリングは既存シーリングを撤去して新しいシーリングを充填します。
古いシーリングを撤去する際、サイディングの端に古いシーリングが残っていると
新しいシーリングを充填しても意味がなくなってしまいます。
しっかり古いシーリングを切り取り、除去します。
並行してマスキングテープを貼り、すべての目地シーリングの撤去、テープ貼りが終ったらプライマーを塗っていきます。
このプライマーを塗らずにシーリングを施工しても簡単に剥がれてしまい、
本来の耐久性を発揮することができません。
しっかり施工部分にプライマーを塗布します。
プライマーを塗り終えたら専用の器具にシーリングを充填し、目地や開口部の周りに新しいシーリングを充填します。
充填したシーリングをヘラできれいに均し、テープを剥がしたらシーリングの工程が完了です。
つなぎ目が出てしまったり、シーリングを取りすぎてしまうとやせてしまうため、
きれいに適量を残すよう施工を行います。
付帯部の下塗りをしつつ、屋根の下地処理も行います。
鉄部や塗料の吸い込みがある場所は下塗りを行います。
屋根は塗装前に縁切り材を差し込み、塗装後に屋根材と屋根材がくっついてしまうのを防ぎます。
縁切りができていないと内部に入ってしまった水の排出ができず中にたまり、
雨漏りの原因となって今います。
屋根塗装において縁切りは絶対に必要な重要工程です。
付帯部の下塗りが終ったら中塗りです。
今回は元々の色を大きく変更しないように同色を作成して塗装を行いました。
水切りの奥まで刷毛で塗り込みます。
シャッターボックスも全体の色に併せて毎回調色をしています。
屋根は専用のシーラーを使って下塗りしていきます。
現在は黒っぽい色ですが、下塗り材で一度真っ白に塗りこんでいます。
下塗りを行った次は付帯部同様中塗りです。
今回はブラウン系の色で塗装を行いました。
目地部分はローラーでは塗装ができないので、刷毛で先に塗り込んでおきました。
重なり部分は塗料が入り込みづらく、下塗りの白が残ってしまわないよう、
しっかりと塗り込みます。
全体を塗り終え今回はここまでで作業完了です。
次回は養生から始め、外壁の塗装を進めていきます。
今回もお疲れさまでした。
今回は清瀬市のお客様先にお伺いをさせて頂きました。
高圧洗浄が終っており、シーリングの撤去打ち換え以降の工程を進めていきます。
サイディング外壁には必ずシーリングが施工されています。
外壁と外壁の間に打たれているものと、サッシなど開口部の周りに打たれており、
塗装の際にシーリングも一緒に施工をするのが一般的です。
目地に打たれているシーリングは既存シーリングを撤去して新しいシーリングを充填します。
古いシーリングを撤去する際、サイディングの端に古いシーリングが残っていると
新しいシーリングを充填しても意味がなくなってしまいます。
しっかり古いシーリングを切り取り、除去します。
並行してマスキングテープを貼り、すべての目地シーリングの撤去、テープ貼りが終ったらプライマーを塗っていきます。
このプライマーを塗らずにシーリングを施工しても簡単に剥がれてしまい、
本来の耐久性を発揮することができません。
しっかり施工部分にプライマーを塗布します。
プライマーを塗り終えたら専用の器具にシーリングを充填し、目地や開口部の周りに新しいシーリングを充填します。
充填したシーリングをヘラできれいに均し、テープを剥がしたらシーリングの工程が完了です。
つなぎ目が出てしまったり、シーリングを取りすぎてしまうとやせてしまうため、
きれいに適量を残すよう施工を行います。
付帯部の下塗りをしつつ、屋根の下地処理も行います。
鉄部や塗料の吸い込みがある場所は下塗りを行います。
屋根は塗装前に縁切り材を差し込み、塗装後に屋根材と屋根材がくっついてしまうのを防ぎます。
縁切りができていないと内部に入ってしまった水の排出ができず中にたまり、
雨漏りの原因となって今います。
屋根塗装において縁切りは絶対に必要な重要工程です。
付帯部の下塗りが終ったら中塗りです。
今回は元々の色を大きく変更しないように同色を作成して塗装を行いました。
水切りの奥まで刷毛で塗り込みます。
シャッターボックスも全体の色に併せて毎回調色をしています。
屋根は専用のシーラーを使って下塗りしていきます。
現在は黒っぽい色ですが、下塗り材で一度真っ白に塗りこんでいます。
下塗りを行った次は付帯部同様中塗りです。
今回はブラウン系の色で塗装を行いました。
目地部分はローラーでは塗装ができないので、刷毛で先に塗り込んでおきました。
重なり部分は塗料が入り込みづらく、下塗りの白が残ってしまわないよう、
しっかりと塗り込みます。
全体を塗り終え今回はここまでで作業完了です。
次回は養生から始め、外壁の塗装を進めていきます。
今回もお疲れさまでした。