2025.3.22
お疲れ様です。
今回は小平市のお客様先にお伺いをさせて頂きました。
母屋とアパートが隣り合っているお客様で、今回2棟同時に施工のご依頼をいただきました。
今回は母屋のシーリング打ち換え、アパートの付帯部下塗り、中塗り、養生の工程を進めさせていただきました。
母屋側の施工は高圧洗浄が終っており、シーリングの施工からです。
施工場所にマスキングテープを貼り、養生をしていきます。
テープが張り終わったらプライマーを塗り込みます。
プライマーを塗らずにシーリングを施工すると簡単に剥がれてしまい、全く意味がありません。
しっかりとプライマーを接地面に塗装します。
プライマーを塗った場所に専用の器具に吸い込んだシーリングを充填します。
シーリングは多すぎても少なすぎてもいけません。
少し多めに充填をし、ヘラで適量になるように整えます。
シーリングを充填する際は、空気が中に入ってしまわないように行います。
隙間ができていたり、空気が中に入ってしまうと気温の上昇で内部でふくらみ、
シーリングが膨らんでしまったり、裂けてしまうことがあります。
整えるときは端から端までつなぎ目ができないようにしっかりと通して整えます。
今回使用したシーリングは乾燥までに非常に長い時間がかかる反面、超高耐久型のシーリングを使用しています。
乾燥まではアパート側の施工を行います。
アパートなどの集合住宅は戸建てに比べてどうしても工期が長くなってしまいます。
そのため、初めに南面など、ベランダ側の工事を進めさせていただき一部お引き渡しをさせて頂いています。
シャッターボックスや水切りなど、下塗りが必要な場所は下塗りを行います。
雨樋は2回塗りなので、中塗りからの塗装です。

下塗りが完全に乾いたらこちらも中塗りをしていきます。
中塗りまでの工程が終ったら外壁の塗装をするための養生です。
サッシや手すりなど、塗装しない場所はビニールで覆い、汚れないようにします。
養生が終われば外壁塗装ですが、今回は一部下地処理を行います。
サイディングの目地にはシーリングではなくガスケットが施工されています。
この部分をそのまま塗装してしまうとブリード現象が発生してしまいます。
ブリードとは、可塑剤が表面ににじみ出て、塗料や汚れと反応して変色や黒ずみが発生する現象のことをいい、
その部分だけが目立ってしまいます。
ガスケット部分は塗装をする前に逆プライマーを施工します。
逆プライマーを塗ることで可塑剤がにじみ出ることをブロックしてくれるため、
塗装をしてもブリードが起きなくなります。
刷毛を使ってガスケット部分にしっかり逆プライマーを塗り込みます。
今回はここまで施工を進めさせていただきました。
次回は外壁の塗装から始めていきます。
今回もお疲れさまでした。
今回は小平市のお客様先にお伺いをさせて頂きました。
母屋とアパートが隣り合っているお客様で、今回2棟同時に施工のご依頼をいただきました。
今回は母屋のシーリング打ち換え、アパートの付帯部下塗り、中塗り、養生の工程を進めさせていただきました。
母屋側の施工は高圧洗浄が終っており、シーリングの施工からです。
施工場所にマスキングテープを貼り、養生をしていきます。
テープが張り終わったらプライマーを塗り込みます。



プライマーを塗らずにシーリングを施工すると簡単に剥がれてしまい、全く意味がありません。
しっかりとプライマーを接地面に塗装します。






プライマーを塗った場所に専用の器具に吸い込んだシーリングを充填します。



シーリングは多すぎても少なすぎてもいけません。
少し多めに充填をし、ヘラで適量になるように整えます。








シーリングを充填する際は、空気が中に入ってしまわないように行います。
隙間ができていたり、空気が中に入ってしまうと気温の上昇で内部でふくらみ、
シーリングが膨らんでしまったり、裂けてしまうことがあります。



整えるときは端から端までつなぎ目ができないようにしっかりと通して整えます。



今回使用したシーリングは乾燥までに非常に長い時間がかかる反面、超高耐久型のシーリングを使用しています。
乾燥まではアパート側の施工を行います。
アパートなどの集合住宅は戸建てに比べてどうしても工期が長くなってしまいます。
そのため、初めに南面など、ベランダ側の工事を進めさせていただき一部お引き渡しをさせて頂いています。


シャッターボックスや水切りなど、下塗りが必要な場所は下塗りを行います。


雨樋は2回塗りなので、中塗りからの塗装です。




下塗りが完全に乾いたらこちらも中塗りをしていきます。
中塗りまでの工程が終ったら外壁の塗装をするための養生です。
サッシや手すりなど、塗装しない場所はビニールで覆い、汚れないようにします。
養生が終われば外壁塗装ですが、今回は一部下地処理を行います。
サイディングの目地にはシーリングではなくガスケットが施工されています。
この部分をそのまま塗装してしまうとブリード現象が発生してしまいます。
ブリードとは、可塑剤が表面ににじみ出て、塗料や汚れと反応して変色や黒ずみが発生する現象のことをいい、
その部分だけが目立ってしまいます。
ガスケット部分は塗装をする前に逆プライマーを施工します。
逆プライマーを塗ることで可塑剤がにじみ出ることをブロックしてくれるため、
塗装をしてもブリードが起きなくなります。


刷毛を使ってガスケット部分にしっかり逆プライマーを塗り込みます。

今回はここまで施工を進めさせていただきました。
次回は外壁の塗装から始めていきます。
今回もお疲れさまでした。