2022.6.28
お疲れ様です。
今日は三鷹市のお客様先で、
・屋根の下塗り
・付帯部の下塗り
の施工を進めさせていただきました。
・屋根の下塗り
昨日はシーリングの施工を進めたので、今日は屋根の下塗りなど、
下塗りに関する作業を行いました。
屋根は塗装前に下地処理をしていきます。
板金は台風などの強風で飛んでしまわないように新規にビス打ちをしていきます。
ビス打ちをすると既存の釘が飛び出してくるので、叩いて戻します。
屋根材と屋根材の間には縁切り材を入れていきます。
縁切り材を入れる前はこんな状態です。
縁切り材を入れることで屋根材同士の間にスペースが作られ、
塗装をしてもくっついたり、隙間が埋まらないようになります。
下塗りは屋根用の白いシーラーで全体を塗装していきます。
途中まで塗装をしました。
この調子でどんどん塗装していきます。
・付帯部の下塗り
鉄部や木部にさび止め防止、吸い込み防止のために下塗りをしていきます。
今日も一日お疲れさまでした。
今日は三鷹市のお客様先で、
・屋根の下塗り
・付帯部の下塗り
の施工を進めさせていただきました。
・屋根の下塗り
昨日はシーリングの施工を進めたので、今日は屋根の下塗りなど、
下塗りに関する作業を行いました。
屋根は塗装前に下地処理をしていきます。
板金は台風などの強風で飛んでしまわないように新規にビス打ちをしていきます。


ビス打ちをすると既存の釘が飛び出してくるので、叩いて戻します。


屋根材と屋根材の間には縁切り材を入れていきます。


縁切り材を入れる前はこんな状態です。

縁切り材を入れることで屋根材同士の間にスペースが作られ、
塗装をしてもくっついたり、隙間が埋まらないようになります。





下塗りは屋根用の白いシーラーで全体を塗装していきます。



途中まで塗装をしました。
この調子でどんどん塗装していきます。





・付帯部の下塗り
鉄部や木部にさび止め防止、吸い込み防止のために下塗りをしていきます。















今日も一日お疲れさまでした。